2020年からは小学生の英語の必修化がスタートし(小3)、英語がより身近な存在になろうとしている昨今。
もっと低学年から英語を始めた方がいいかも・・・?と考えるパパ・ママも多いと思います。
ですが、塾や英会話教室に連れて行く時間がなかったり、パパ・ママも英語が苦手だし…という理由でつい先延ばしになることも。
そんな時、自宅にいながら外国人やバイリンガルな先生と英語のレッスンができる「オンライン英会話」が便利です。
2020年に小学1年生になる息子のため、オンライン英会話を実際に試したり、調べたりしたので、個人的に小学生におすすめなオンライン英会話をご紹介したいと思います。
オンライン英会話選びで重視したポイント
たくさんあるオンライン英会話ですが、小学生向けにはどこがいいのか、見極めるのはけっこう大変です。
そこで、私(ママ)目線でオンライン英会話選びで重視したポイントをご紹介します。
1人でレッスンが可能かどうか
1人でレッスンを可能にするためには講師が日本語も堪能でなくてはなりません。
英語だけしか話せない場合、子供だけレッスンさせるのは難しいです。
そこで、日本語も会話レベルに話せるかどうかを重視しました。
子供向けオンライン英会話は基本的に1回のレッスンが20~25分と短めです。
しかし、慣れてくると週1回では物足りなく感じて、1,2日おきや、時には毎日レッスンすることもあるかと思います。
毎回親がつきそうのは大変なので、「1人でレッスン可能かどうか」はけっこう重要視しました。
レッスンは面白い?飽きない?
子供なので、面白くないレッスン内容だと集中できません。
20~25分間しっかりと集中できるカリキュラムになっているかどうかを重視しました。
通信トラブルは起こりにくい?
レッスン中に通信トラブルが起こり、声が聞こえない、映像が乱れる、停止するなどのトラブルが多いとレッスンに集中できません。
スカイプよりも独自ツールを使い、レッスン中の通信トラブルが起こりにくいものを高評価としました。
教材が見やすい?
講師が手持ちでテキストを持つのと、画面全体がテキスト表示されるのとでは、後者の方が断然見やすく分かりやすいです。
そのため、画面切り替えでテキスト表示されるところを高評価としました。
達成感を実感できるシステムはある?
ひたすら毎回のレッスンをこなすだけよりは「ここまでできた」と分かるものがある方が子供のやる気を引き出しやすいです。
☆の数、先生からの評価、その他子供が達成感を実感できるシステムがあるものを高評価としました。
コスト
単純に他と比較し、高額なものは低評価、低額なものは高評価としました。
高額なものはその分講師の質、レッスンの質がよかったりします。しかしそれは個人的な感想となり、他の方全てに当てはまるかはわからないため、シンプルに金額だけで評価しました。
小学生におすすめのオンライン英会話ランキング
第1位 グローバルクラウン
1人で学習可能か | 楽しさ | 学びやすいか | 達成感 | 親との共有 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
講師は全員バイリンガルで日本語OK。レッスン以外の自習教材はAI搭載。こどものやる気を引き出す仕組みが盛りだくさんで学びが楽しい。ただし、受講料は高め。
GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)の公式サイトはこちら
第2位 LEARie(ラーニー)
小学生限定&少人数グループレッスン制。
AIを用いた表情・音声解析機能で発言が少なめな生徒も把握。集中、楽しんでいるかをリアルタイムで解析して講師がフォロー。最先端テクノロジーを駆使したオンライン英会話。
1人で学習可能か | 楽しさ | 学びやすいか | 達成感 | 親との共有 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
第3位 ハナソキッズ
1人で学習可能か | 楽しさ | 学びやすいか | 達成感 | 親との共有 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
3歳~中学生までの子供専用オンライン英会話。講師はフィリピン人の方が多いものの、日常会話レベルまで日本語を話せる先生も多い。
コスパがいいので、毎日でもレッスンしたい方におすすめです。
hanaso kids(ハナソ キッズ)の公式サイトはこちら
小学生向けオンライン英会話でよくある質問
Q1.本当に英語は上達するのでしょうか?
A.英語が必ず上達するとは言い切れませんが、「英語で話す」「外国人と話す」ことに対する抵抗を下げることはできそうです。
英語圏の環境に身を置くのと違い、オンライン英会話は30分足らずで終了します。毎日繰り返すことで、次第に英語が身につきやすいとは言えますが、どこまで身につくかは個人差が大きいです。
ただし、早くから始めることで「英語を口にするのも恥ずかしい」「外国人が苦手」といったコンプレックス解消には、役立ちそうです。
Q2.バイリンガルの先生が人気ですが、日本語でばかり話してしまいませんか?
A.あらかじめ先生とどの程度まで日本語にするかを決めておきましょう。
バイリンガルの先生は日本語も問題なく話せることで、日本語での会話がメインになってしまうのでは?と思ってしまいます。
「日本語でサポートするものの、基本は英語で会話する」など、にレッスンにおける日本語の割合を先に決めておくことをおすすめします。
ほとんどのバイリンガルの先生がメインのオンライン英会話では、事前にどの程度日本語OKかを伝えることができます。
Q3.無料体験後はそのまま自動的にお支払いになるのでしょうか?
A.基本的に自動加入はありません。しかし一部のサービスに限り自動加入もあります。無料体験レッスンの際にクレジットカードの記載が必要な場合にはしっかり確認しておきましょう。
上記でおすすめしたオンライン英会話であれば、無料体験後に自動加入になることはありません。
Q4.価格で選んでも大丈夫ですか?
A.価格が下がるほど、外国人講師による英語メインのレッスンになりやすいです。
日本語でのサポートが必要な場合には、価格だけではなく日本語が話せる講師がいるかどうかも重要事項だと言えます。
「分からない」が続くのは英語へのモチベーションを下げてしまう可能性があります。簡単な英会話ならできるレベルであれば、低価格なレッスンでもついていけるかもしれません。
基本的には無料体験レッスンを何社か受けてみて、お子さんとの相性が良さそうなところを選ぶのがおすすめです。
Q5.個人レッスンとグループレッスン、どちらがいいのでしょうか?
A.どちらにもメリット&デメリットがあります。
個人レッスンは、先生とマンツーマンなのでお子さん1人のペースでレッスンが進みます。しかし、単語読みなど単調なものは飽きが出る場合も。
グループレッスンでは、お子さんの他にも生徒がいることで、発言の数は減ります。またその分を補うためにレッスン時間も60分と長めです。
しかし仲間がいることで英語でのゲームを楽しむなど「英語を学ぶ」というよりも「英語で遊ぶ」に近い感覚があります。
お子さんの個性に合わせて選ぶことが大切ですね。
まとめ
オンライン英会話は低学年から始めることで英語コンプレックス解消の一助になりそうだなというのが個人の感想です。
我が家でも5歳の息子はオンライン英会話を楽しみにしています。勉強!という感じではなく楽しみの一つ。
まずは気軽に無料レッスンを試してみてはいかがでしょうか?英語って楽しいんだ!とお子さんに感じてもらえたらそれが一番だと思います。
GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)の公式サイトはこちら

まめにゅー編集長

最新記事 by まめにゅー編集長 (全て見る)
- ダイエットのモチベが下がる最大の理由。理想体重まで一気に駆け抜ける方法はコレだ! - 2019年10月23日
- ミネラルファンデーション人気おすすめランキング!シミ・毛穴を隠して美肌に見せるのはどれ? - 2019年7月26日
- 【検証&口コミ】エトヴォス・ミネラルファンデのシミ・毛穴隠し効果は?毛穴落ちしない? - 2019年7月25日
- 【レビュー】トゥヴェールのミネラルファンデ、毛穴落ちする?シミ・毛穴は隠れる?口コミも! - 2019年7月22日
- 【馬プラセンタ】ファインビジュアルの口コミ評価ってどうなの?使ってみた - 2019年7月19日
コメント